第1章 職員採用について
【採用の基本方針】
・“関わる姿勢”と“理念共感”を重視した人材採用
・経験よりも、人柄・誠実さ・学び続ける力を重視
・支援者としての資質(対話力・責任感・他責にしない姿勢)を評価の軸とする
第2章 職員求人
「寄り添い、信じ、共に育つ人を募集します」
【はぁもにぃの理念】
「はぁもにぃ」は、障がいのある方が“働くことを通じて、自己理解を深め、自分らしく生きる力”を育むことを支援します。
2012年12月より就労継続支援A型事業所を運営しています。
私たちが何より大切にしているのは、「等身大のその人をあるがまま受け入れること」。
無理に“変えよう”とするのではなく、自己理解を促し、その人自身の意志や成長を支えます。
支援とは、「正しく指示を出すこと」や「問題をなくすこと」ではなく、相手と一緒に“より良くなる方法”を考え続けるプロセスです。そのためには、利用者の特性理解と同時に、支援者自身が“どう関わるか”を常に振り返る姿勢が求められます。
この仕事は、表面的な対応ではなく“心からの関わり”が求められる仕事です。
【求める人物像】
・その人の価値観や歩みを尊重し、あるがままを受け止められる方
・表面的な指導ではなく、“ともに考える”関係性を大切にできる方
・素直に学び続ける姿勢がある方
・困難やミスを“誰かのせい”(他責)にせず、自分ごととして受け止められる方
※特に、【他責思考のある方は当事業所には向きません】。
支援においても、組織の中でも、“自分は何ができるか”という視点で関われる方を求めています。
【業務内容】
・利用者への作業指導及び支援・体調管理・相談対応
・一人ひとりの自己理解と成長を促す支援(対話・面談・支援会議・記録など)
・作業工程管理・納品及び出荷補助
・支援者同士の連携・振り返り共有(事例検討会・定例会議など)
・自己研鑽(内外研修参加など)
【歓迎する方】
・福祉経験は不問だが運転免許要
・明るさがある方
・勤勉な方
・人間関係において責任をもって対話できる方
・言いっぱなし・やりっぱなしにしない方
・自分の言動を客観的に見つめる習慣がある方
※特に、規模は問いませんが企業等で管理職経験のある方歓迎します。
【勤務条件・待遇】
・雇用形態:常勤職員/非常勤職員(応相談)
・勤務時間:9:00~18:00(休憩60分)(非常勤職員応相談)
・休日:土日祝、年末年始(年間休日120日以上)
・給与:未経験者(一般初級スタート) 月給21万円~(年2回同額賞与支給)
・社会保険完備、交通費支給、研修制度あり
・将来のキャリアアップ支援あり(指導員・支援員→管理職)
・年齢不問
・学歴高卒以上
【最後に】
支援の仕事は、“人”と向き合うことそのものです。
時に揺れる、迷う、正解のない道ですが、それでも目の前の人を信じ、自分自身の関わりを問い直し続けられる方と、共に働きたいと願っています。
※特に、「他責にせず、自分から関わる」—そんな姿勢に自信がある方、年齢関係なく成長意欲のある方(新しいことを学ぶことに積極的な方)、ぜひご応募ください。
【応募方法】
・履歴書(写真付)をメールまたは郵送にてご提出ください
・まずは見学・対話だけでも歓迎します
・理念に共感し、自分も育ちたいと願う方をお待ちしています
第3章 応募者向け事前アンケート
【応募者事前アンケート】
お名前:
ご年齢:
ご連絡先(電話・メール):
1. 「はぁもにぃ」の理念を読んで、どのような印象を持ちましたか?
2. あなたがこれまでに「人と深く関わった経験」について教えてください。
3. 仕事や人間関係で困難を感じたとき、どのように乗り越えてきましたか?
4. 自分の強み・弱みをどのように捉えていますか?
5. 「他責にせず、自分から関わる」という姿勢について、あなたの考えを教えてください。
6. この仕事を通じて、どのように成長したいと考えていますか?
7. その他、伝えておきたいことがあれば自由にご記入ください。
第4章 チャレンジドメンバー・スタッフ(利用者)募集
「障がいのある方の“働きたい”を応援するA型事業所です。
新たな仲間を迎え入れ、共に成長していくための採用を行います。」
【求める人材像】
・働くことに前向きな意欲のある方
・こつこつ取り組める勤勉さがある方
・アドバイスに耳を傾け、成長できる素直さがある方
・他責にせず、困難に対して自分ごととして取り組める方
【業務内容】
・菓子・食品製造(有機JAS認証工場です)
・カフェ&ショップレジ・ドリンク提供等(※土気あすみが丘プラザ1F「フェアトレードカフェ&ショップ」にて施設外就労)
・事務・広報(法人事務・広報業務受託)
・養蜂・農業・草刈・清掃(一部施設外就労)
・希望・適性に応じた業務を一緒に考えます
【勤務時間・日数】
・週3日〜5日(応相談)※勤務日数より欠勤が少ないことが大事です
・9:30〜15:30(休憩1時間)※4時間半程度
【賃金・工賃・待遇】
・雇用型(基礎):時給制(千葉県最低賃金以上※2025年4月現在1,076円~)
・非雇用型:時給制(関われる作業種類により千葉県最低賃金×40%~100%)
・交通費:通所助成が受けられる方は支給なし、制度がない市町村にお住まいの方につ いては千葉市通所助成(かかる実費の半額)支給
・ステップアップ制度あり(リーダー・職員登用実績あり)
【応募方法及び採用までの流れ】
・電話またはメールにてお気軽にご連絡ください
・見学
・職場体験(実習)1~2週間程度
・採用面接
第5章 利用希望者 職場体験(実習 )評価視点(はぁもにぃ)
【 基本的な生活・行動習慣】
・出勤時刻・身だしなみ・清潔感(職業人としての自覚があるか)
・あいさつ・返事・指示への応答(人とのやりとりが成立するか)
・健康管理・体調申告(自己管理能力の有無)
【作業能力と遂行力 】
・作業指示の理解・再現力(指示通りにできるか)
・スピードと正確さ(ばらつき、作業継続力)
・単純作業・反復作業への耐性
・マニュアル・チェック表の活用状況(視覚支援の有効性)
【対人スキル・職場適応力 】
・支援者・他の利用者・職員との関係性(距離感・礼節・報連相)
・指摘やフィードバックへの反応(防衛的・素直・無反応 など)
・職場のルール・集団行動への適応(逸脱・過剰適応の兆候)
【意欲と将来性 】
・実習中のモチベーション(姿勢・言葉・表情に現れるか)
・興味のある業務への挑戦意欲
・苦手作業との向き合い方(逃避・改善・訴え)
・将来のビジョン(漠然でもいいので何らかの方向性があるか)
【環境整備・支援ニーズの有無 】
・実習中に必要だった配慮内容(言語・視覚支援/声かけの頻度)
・体調面・メンタル面の揺れ(安心感の有無・トラブル耐性)
・通所手段・通勤時間の許容度(継続可能性)
・利用希望者の特性と事業所の支援体制とのマッチング
【 安全・リスク管理 】
・危険作業・注意喚起への理解度(安全意識・観察力)
・突発事態への反応(パニック・フリーズ・指示待ち)
・情報開示の状況(支援機関・家族と共有すべき情報があるか)
はぁもにぃ 人材育成・評価制度マニュアル
【はじめに:理念と制度の目的】
はぁもにぃは「誰もつくろうことない笑顔で過ごせる地域社会の実現」を理念に掲げ、すべての人を『成長する存在』として尊重します。
本制度は、『職員と利用者が共に育ち合い、支え合う組織文化を実現』するために設計されました。はぁもにぃでは、『人を育てる組織』として、職員と利用者の成長を段階的に支援する体制を整えています。
単なる業務遂行ではなく、一人ひとりの特性や役割に応じた成長を支援し、組織全体の持続的発展を目指します。
【人材育成の基本方針と価値観】
【育成方針】
① 職員も利用者も「成長する存在」として尊重する
② できないことより「できるようになったこと」に注目する
③ 評価と支援は一体であり、対話を通じて自己理解・他者理解を深める
【大切にする価値観】
① 他責思考ではないこと
→ 自らの行動を振り返り、環境や他者のせいにせず行動改善を図れる
② 成長意欲があること
→ 与えられた役割を超えて、より良くなろうとする姿勢を大切にする
③ 仲間を尊重できること
→ 自分のことだけでなく、周囲の状況や気持ちを受け止め、チームで協働できる
④ 誠実・勤勉であること
→ 毎日の業務に誠実に取り組み、安定した努力を積み重ねる姿勢を評価します
【求める人物像】
【職員】
・利用者を正しく理解し、支援に尽力できる
・価値観にとらわれず、学び続けられる
・組織の理念実現に向けて誠実に取り組む
【利用者】
・働く意欲と成長意欲を持っている
・自己理解を深め、自分マニュアルの完成を目指せる
【等級制度(キャリアパス)】
段階的な成長支援の枠組みとして、以下の等級制度を整備しています:
① 非雇用型利用者
② 雇用型利用者(雇用型基礎)
③ リーダー(雇用型上級)
④ 一般職員(初級・中級)
・一般(初級): 基本的な支援業務を習得し、日常業務を遂行できる。
・一般(中級): 利用者理解を深め、支援の質を高める。
⑤ 副主任・主任
・副主任: チーム内でのリーダー的役割を担い、後輩指導を行う。
・主任: 支援計画の立案やチームマネジメントを行う。
⑥ 副責任者・責任者
・副責任者: 組織運営の一部を担い、外部連携や制度設計に関与する。
・責任者: 組織全体の運営と理念の浸透、人材育成を担う。
【評価制度の概要】
【目的】職員および利用者の成長支援、組織の理念浸透、業務改善
【実施時期】年2回(上期・下期)
【評価者】自己評価+上司評価+面談
【形式】5段階評価+記述式フィードバック
【評価項目と方法】
【主な評価観点】
① 理念理解と実践:利用者の特性を理解し、理念に基づいた支援ができているか
② 自己成長: 自己の価値観にとらわれず、学び続けているか
③ チーム貢献:他職員との協働や後輩支援ができているか
④ 目標達成力:支援目標に向けて努力し、成果を出しているか
【評価方法】
① 5段階評価(自己評価+上司評価)+コメント記入
② 評価後にフィードバック面談を実施、職員の強みと課題を共有。
③ 目標設定と振り返りの対話を重視
④ 数値でなく本人の気づきと納得を重視
【フィードバックと育成施策】
① 1on1ミーティングの定期実施
②「自分マニュアル」の作成支援
③ 理念研修・ケーススタディの導入
④ 評価結果に基づく成長支援と昇格判断
・制度導入前に職員説明会を実施し、目的と内容を共有する
・評価者研修を行い、公平な評価ができるようにする
・制度は毎年見直し、現場の声を反映して改善する
【実践ルールと行動文化】
【実務ルール】
・担当者の責任と権限明確化
・納期と報連相の徹底
・5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)
【行動文化】
・明朗・愛和・喜働
・自利利他の精神(他者視点の判断)